【国税専門官】専門記述のお話

 公務員試験のために予備校に金を出すやつは自分の能力と芯の無さを公表しているようなもんだと私は思っています。
 
 まあ総合職で記述がちゃんとある年なら必要かもしれませんが私の受けた令和2年の試験では間違いなく要らなかったです。

 だって最近の公務員試験の倍率ってほんとに低くて一定の能力水準が維持できてるのか疑問に思うレベルだもん。あんなのに予備校のノウハウも何もないだろ。
 国税の一次とかなにあれ、素点32/80とかで最終合格してるやついるじゃん、こっちは独学で必死こいて8割取ってんのに結果は同じなんですよ。ちょっとムカつくぐらい簡単になってます。

 少し言い過ぎたかもしれませんが年々試験の難易度が低下しているのは数字を調べれば明らかなわけです。来年は知らんけど。
 そんで、そんなレベルの中で専門と教養のマークを突破できないなんてことはナメクジかけん玉程度のIQさえあれば起こり得ないんだよね。だからここでは専門記述のお話をします。

 おいおい、専門マークの会計学とか商法どうすんの?って思った方へ。そんなもんやらんでいい、私はやらんでも8割取れてるしその10点無くなっても満点70のうちで6割取れれば近年だと余裕で合格です。これぐらい取れないなら単なる実力と努力不足です。会計学だの商法だの言う前にやるべきことがあります。

 話が長くなりましたが専門記述の話をします。
 えー、私は憲法を選択しました。法学部だったので分かんなくなったら友人に聞けば良さそうだしこれでいいやって感じです。
 普通にTACが出してる記述の例題が45載ってるやつを買って全部憶えました。あー通信の自由みたいに絶対でないやつとか前年に出てるやつは飛ばしたかも。

 本番の問題を見たところ経済も民法足切りの3割は簡単にとれそうな問題になってて特に別個で用意するまでも無いような気はしましたが一応人生の岐路ですからね。

 勉強の方法としてはまず1周目は書き写しながら暗記して理解します。理解できない箇所は固執せずに暗記するだけに留めます。どうせ後で理解できます。
 だいたい1日で4論点とか決めて進めました。第20論点ぐらいまでやったら復習として書き写さずに暗唱だけを第1論点から1日3つぐらいやります。もちろんその間も並行して新しい論点も進めます。

 これを計画のずれとかを勘案して1ヶ月ほどやればだいぶできるようになってます。3周目からは本を片手に問題だけチラッと見て答えを暗唱し模範解答を読んで修正するだけです。
 ここまでくれば1論点に10分程しかかからないので国税の前日はスー過去のマクロ経済を全部解いた後に人権25論点すべて復習、当日の朝に統治20論点復習という驚異の回転率を叩き出すことができました。

 憲法の場合は条文番号はもちろん前段後段項番号も書けるようになりましょう、まあこれは書けたら点数あっぷだよ!ぐらいの要素かもしれませんが。

 意外と書くことがないですね何の工夫もないただのパワープレイですから、予備校だともっと簡単にやってくれるんでしょうか、まあだとしても30万の価値は到底ないと思いますけどね。

 じゃ最後に専門記述なんてゴミみたいなもんに時間なんて割けるかよカスがって人へ。
 経済を取るのが無難かと思います。例年特別な用意をしなくてもマークの知識で3割は取れるようになってます。もちろん社会学が得意とか民法なら行けるぜって人はそちらを解いてください。
 
 近年の国税の専門記述はここで点差を広げて勝ちきるための試験ではなく、差を付けられないよう守る試験になってきている気がします。実際に私の友人も専門記述は無対策で最終合格している人が何人もいます。というか専門記述で足切りなんてのは専門マークで7割取れるなら心配する必要ないです。
 でもまあゆーて就職先は確保したいし不安やんって人がちゃんと対策をして受かるか受からないかではなく何位で受かるのかというところで勝負ができるわけですが。

 因みに国税は囲い込みの電話があることで知られていますが(国税局にもよる)私にも来ました。サイトや友人に聞く限り面接の評価の高い順に電話しているようです。私より早く電話をもらった人はいなかったですしあとにもらった人は私より評価の低い人でしたので自惚れとかではなくそのように考えるのが合理的です。

 最終合格後の採用面接(2次の面接の時に会場と時間を選択)でも2次面接の評価によって即日採用か様子見帰宅かが大きく左右されます。

 つまり国税専門官において人物試験がかなり重要で、その試験に余裕をもって挑むには筆記で多少は余裕のある点数をとることが望ましい。って感じですね。

 纏まりのないIQ3のランドセルみたいな文になりましたが参考になれな幸いです。